人気ブログランキング | 話題のタグを見る

テクノロジーとアコースティックの幸せな関係のこと

今日は昨日のぶんも歩かなければならなかったので20、000歩以上を
記録しました  雨で歩けないと1kg増えてしまう そんな強迫観念は凄い
ものがあります(笑) お陰さまでウェストのクビレが復活 とくにTシャツに
なったときはそれが際立ちますね

昨年発売されてから愛聴しているのがブルース コバーンのライヴ作『
Slice O LifeーLive Solo』です もともとコバーンは70年代から大好きで
アルバムも追ってきたのですが 自分の環境の変化もあり80年辺りを境に
いつの間にか封印してしまったのです (自分の80年代はブルーズ/R&Bの
探求の旅へと費やされました)

ところで この『Slice O Life』はバンド サウンドから離れてアコースティ
ク ギターの弾き語りによるソロパフォーマンスとなっているのですが その点だけ
を取って原点回帰と謳うのはいささか早計のような気がします そう、同じ生ギター
といっても70年代と21世紀とでは響き方が明らかに異なる、、、そんな感想を
抱かざるを得なかったからです

今やアコースティック ギターといっても かつてのように外部マイクで音を拾うので
はなく マイクを内蔵してシールドでアンプリファイドするのはもはや常識ですよね
(そのことをあげつらってアンプラグドの定義を言う趣味は筆者にはありません)
昔はそれだけPAやミキサー卓に関しての認識が幼かったともいえるでしょう 

ブルース コバーンのこのソロ ライヴを丹念に聞いていくと いろいろなことに気が
付きます 内蔵マイクは会場に平等に響かせるために当然のこととしても  
ギターをループさせながら違うギターを同期させたり ディレイを駆使しなが
ら残響というコンセプトに寄り添ったりと   たとえ生ギター一本に関しても
その鳴らせ方/響かせ方は何とも多彩です

私は自分が大好きなレゲエ/ダブ音楽のことを唐突に思い起こしました
そう、レゲエのループ あるいはダブの音処理をコバーンは援用したのではないかと
今やコバーンにとって欠かせないプロデューサーのコリン ランデンの出番もまさに
ここにあるのでは?  インナースリーヴにはルーフトップのPCに向き合うランデン
の姿がありますが まさにこのライヴを象徴するようなショットでは?

むろんそうした環境は 確かなスキルを積み上げていったコバーンのギターが
あってのこと 元々ジャンゴ ラインハルトのジプシー ジャズの軽やかな語法も
出来れば ドローンを維持していくストロークを力強くグルーヴさせることにも
コバーンは確かな輪郭を描いてきました 

だからこその実感なんだなあ
テクノロジーの時代を迎えてのアコースティックの弾き語り
その指標のようなものがブルース コバーンによって示されたのです

by obinborn | 2010-10-31 19:21 | one day i walk | Comments(0)  

<< オビンの”B級街道”その9〜チ... セルダム シーンへの道のり >>