人気ブログランキング | 話題のタグを見る

day at the dog races

A:「まあまあ、そう熱くなりなさんな」

B:「でも残念なのは肝心のダニー・コーチマーのギターについての話に
なるのではなく、○○VS小尾みたいな野次馬的な興味に結局なってしまう
こと。そこら辺ってネットというかとくにTwitterの即時性は怖いなあ、と」

A:「確かに。キング「No Easy Way Down」でのクーチのgはやはりいいで
すよね〜とか具体的な話になればともかく、テーマからどんどん逸れていく。
クーチのこういう歌伴がいいとか、そうでもないとか。小尾さんはそういう話
を望んでいるわけでしょ?」

B:「みんなヒマなんすかね(笑)。自分のことは棚に上げて場外乱闘を楽し
みたい。どうしてもそんな流れになってしまう。でもそれは音楽じゃない。
単なる覗き趣味やタブロイド紙的な時間の浪費でしかない。挙げ句の果てには
あいつは単にもっと注目を浴びたいだけなんじゃないか、もっと評価されたい
のが目的なんじゃないか、なんていうトンデモ感想も出てくる。阿呆か。
せっかくユーチューを数点貼って具体的な素材まで提供しているわけですから、
そこら辺はもう少し考えて欲しいですね」

A:「しかし一方で熟慮している人というのも必ず何%かはいて、そういう人たち
は軽卒にはネットには出てこないことを忘れちゃいけないよ」

B:「うん、それはこれまでの体験からも解ります。”小尾さん、何があったの?
飲みに行こうよ”というハナシに当然なるからね。やはりそういう生の声がぼく
は一番好きですね。音楽バーに乾杯! そこには本当の話がある。本当のことが
語り合える」

A:「ただ小尾さんの場合、あらかじめ標的を定めていたんじゃないかと思われる
節もある」

B:「むしろ当然の行為ではないでしょうか。いろいろな過去の集積が人の現在を
作り上げているからこそ、”ああ、こいつまたこんなこと言ってやがる”って思われてしまうんです。そういう意味ではそりゃ、
こっちにも鬱積した気持ちがあるぶん余計カチンと来る。人間ってそういうもの
です。自明のことですが、演奏家と書き手とは互いにリスペクトし合うことで
関係が成り立っているんです。
だからそれぞれが”じゃあ弾いてみろ!”とか”それなら書いてみろ!”とは通常は
言わない。ぼくは木下弦二に”歌を歌ってみろ!”と言われたことはないし、中原由貴
に”ドラム叩けるんですか!”と怒られたこともない。彼らはただミュージシャンとし
て自分たちの音楽を感じて欲しい、それも出来れば時間をかけて丁寧に聞き取って欲し
いと願っているだけなんだと思います。でもクーチの歌伴はダメだなんて断定されたら、
そこまで言うなら、じゃあお前が弾いてみろよ!っていうハナシになりかねませんよね」                                                                       
A:「素直にクーチの歌伴はいいですね〜と言っていればここまで噛み付かれなかっただろ
うに(笑)」

B:「だからそこら辺の真意が全然見えないんです。彼なりに歌伴の基準を満たすハードル
があるのかもしれないけれど、クーチの場合どこから切っても完璧ですからね。あとこれ
はぼくの個人的な意見なのですが、なまじ楽器がいじれる程度で演奏家に楽論で立ち向か
うのはどうかな? と思う。これはぼくが音楽を一枚の絵として感じたり、大きな流れや
うねりのなかで受け止めたいと思う書き手だから余計にそうなのかもしれないけど」

A:「例のドロップDチューニングが云々とか?」

B:「短いアルバム紹介文のなかでたまたま自分が知っている奏法を披瀝するなんて自己
満足以外の何者でもないし、すごくダサイなと感じます」



A:「ところで、Twitterは何で止めちゃったの?」

B:「直接のきっかけは自分のパスワードを忘れてしまい参加出来なくなったこと
です(笑)。でもそれが良くも悪くもTwitterを考え直すきっかけになりました。
むろんぼくも最初は楽しんでいたんです。とにかくリアクションが早いだけに
ある種の中毒性がある。ハマる。友だちが増えたような錯覚に陥る」

A:「でもその割に浅い。深くはコミット出来ない。理解も寛容もない世界という
か、人の発言に共感してリツィートするにしても、微妙なズレみたいなものまで
は書き込めないわけだから。まあ、twitterに人生を求める人はいないでしょうけ
どね(笑)」

B:「結局はそういうことだと思っています。すごく抽象的に言えば砂漠なんだなあ。
だいいち、ぼくみたいな50がらみのオヤジがガールズ・トークに
付いていけるはずもないし(苦笑)」

A:「ちょっと話は逸れますが、明らかに自分の資産価値をすり減らしているような
人もいますよね。振幅というものを考慮しても、昨日同意したことと今日言ってる
ことがまるで違うような」

B:「ぼくはけっして自分がリア充だとは思わないけど、他人がどういうランチを
食べようが、どういう行きつけの店があろうが、まったく関心がありません」

A:「アラブの春がTwitterやFacebookでより加速したことについては?」

B:「動機と媒体が同期し、高い社会意識と結び付いた結果でしょうね。アラブの
人々のまえには圧政がまずあった。止むに止まれぬ思いがあった。そこら辺の野次馬
とは覚悟が違います」

A:「もう少し気楽になってもう一度使ってみたら? 開ける視界があるかもよ」

B:「う〜ん、でもTwitterを使っていた約1カ月半で1年半ぶん楽しんだという思い
がぼくにはあります。それは心地好い時間だったけれど、その反面他人に自分を合わ
ていく時間でもあった」

A:「残りの週末をどう過ごされますか?」

B:「尊敬する森絵都さんの新刊『おいで、一緒に行こう』を読みたいと思っていま
す。これは森さんが福島に残された犬や猫、その飼い主たちを追ったルポルタージュ
なのですが、声高な主張ではなく落とした目線が森さんらしく、いいなあと思って。
No Nukes !っていう旗を振ったりすることはある意味すごく楽なんです。正義顔をす
ればいいわけですから。じゃあ、あなたは犬や猫の目線に立って震災後の物語を引き
受けられるだろうか。これからもずっとずっと想像していけるだろうか。ぼくにも自
信はありません」

day at the dog races_e0199046_11252079.jpg


(ひとまず了)


by obinborn | 2012-05-04 04:28 | rock'n roll | Comments(0)  

<< Back Street Con... ウェールズからやってきた男 >>