人気ブログランキング | 話題のタグを見る

愛すべきブリンズリーズ 

愛すべきブリンズリーズ _e0199046_15435950.jpg


 ブリンズリー・シュウォーツというバンド
を最初に知ったのはいつのことだっただろう
か。渋谷は百軒店にあったロック喫茶ブラッ
クホークだったか、それとも高田馬場のレコ
ード・ショップOpus Oneだったかはもう定
かではないが、確か78~79年頃のことだっ
たと思う。バンドの筆頭格であるニック・ロ
ウは既にソロ・アクトへと転じ、スティッフ
やレイダーといった新興インディ・レーベル
からガンガンとシングルをリリースしていた、
そんなニューウェイヴが台頭していた時代だ
った。ニックは当時プロデューサーとしても
グレアム・パーカーやダムド、そしてプリテ
ンダーズなどを担当し、まさに飛ぶ鳥を落と
すような勢い。そう、時代はヒッピーからパ
ンクスへ。ロンゲから短髪へ。例えば道玄坂
のシカゴでブーツカットのジーンズを買うの
も躊躇われるほどだったと記憶する。

 バンド名として冠するにはあまりに冴えな
いというか、マーケッティングという概念が
隅々にまで行き届いた現在であればプレゼン
にすら量れない。そんなブリンズリー・シュ
ウォーツという名前が、このバンドのギタリ
ストの個人名だと知った時の何とも腰が抜け
るようなトホホ感は、やがて親愛の情へと変
わっていった。グループ名を考えるのが単に
めんどくさかったのか、あるいは照れがあっ
たのかは知る由もないけれども、そうしたこ
とには無頓着というか、むしろ演奏をずっと
続けられればそれでいいとでも言いたげな邪
心のなさすら感じ、ぼくは次第にこの英国バ
ンドを好きになっていった。

 グループの結成は69年。前身となるキッピ
ントン・ロッジは67年にパーロフォン・レー
ベルからデビューしたサイケ・ポップ的バン
ドだったが、そこに在籍していたブリンズリ
ー・シュウォーツ(g,vo)の元へとニック・
ロウ(b,vo)、ボブ・アンドリュース(kbd,
,vo)そしてビリー・ランキン(ds)が次第
に合流し母体が築かれ、UAレーベルと契約
した。マネージャーのデイヴ・ロビンソンが
まず画策したのは、多数のメディア関係者た
ちを引き連れてアメリカに上陸し、デビュー
を派手に持ち上げるというものだった。ヘッ
ドライナーにクィックシルヴァー・メッセン
ジャー・サーヴィスとヴァン・モリソンを迎
え、フィルモア・オーディトリアムで行われ
たデビュー・コンサートはしかしながら大失
敗に終わってしまう。彼らはこの時に抱えた
負債を返すためイギリスに戻り、タリー・ホ
ーやホープ&アンカーなど、ロンドン各地の
パブ・サーキットで演奏するようになったの
だ。ブリンズリーズはのちにパブ・ロックの
開祖と呼ばれるようになったが、彼らにして
みればこんな屈辱的な出発点があったのであ
る。

 しかしそれでも表の流行シーン(例えば
当時であればT.レックス、デヴィッド・ボウ
イ、ロキシー・ミュージックなどのグラム・
ロック)とは無縁のパブという裏街道で育ま
れたのは、カントリーやR&Bなどのルーツ
に根ざしたアメリカ音楽への眼差しであり、
毎晩の如く酔客たちを相手にしながら鍛えら
れた柔軟な演奏力だった。ちょうど米サンフ
ランシスコから渡英していたクローヴァーや
エッグス・オーヴァー・イージーといったア
メリカのバンドとの交流もまた刺激になった
ことだろう。ちなみにクローヴァーにはのち
に大ブレイクするヒューイ・ルイスや、ドゥ
ビー・ブラザーズに参加するジョン・マクフ
ィーが、エッグスにはオースティン・デ・ロ
ーンが在籍していた。のちにエルヴィス・コ
ステロがニック・ロウのプロデュースで最初
のアルバムを作った際、バッキングをクロー
ヴァーが担当したのは、このような背景があ
ったからだ。デ・ローンにしてものちにコス
テロの作品やツアーに抜擢されたことがある。
ここら辺の連携はまさにパブの絆といったと
ころだろうか。

愛すべきブリンズリーズ _e0199046_1551459.jpg


 話をブリンズリーズに戻そう。彼らの最初
の2枚のアルバム『Brinsley Schwarz』と
『Despite It All』(ともに70年発売)では
まだまだCSN&Y流フォーク・ロックからの
影響が強く、また『Despite It All』のジャケ
ット(青空と少女の絵柄)は容易にイッツ・
ア・ビューティフル・デイ69年のデビュー作
のそれを思わせるものだったが、72年に発表
されたサード・アルバム『Silver Pistol』の
頃になるとザ・バンドへの憧れからか、より
アーシーなサウンドを身に付けるようになっ
た。カーサル・フライヤーズのウィル・バー
チの言を借りれば「ナイーヴな魅力に溢れ、
かつ繊細なダウンホーム感覚とドゥ・イット
・ユアセルフな質感を備えた」アルバムだっ
た。メンバーの持ち家に8トラックの機材を
持ち込んで録音されたのも、ザ・バンドが
サミー・ディヴィス・Jrの邸宅を借り切って
レコーディングされた通称”ブラウン・アル
バム”の神話に倣ってのことだったに違いな
い。耳を澄ませば犬の鳴き声さえ聞こえてく
るこの『Silver Pistol』は、細野晴臣の『H
osono House』やジェイムズ・テイラーの
『One Man Dog』同様にホーム・レコーディ
ングの指標なのかもしれない。また『Silver
Pistol』からは五人めのメンバーとしてイア
ン・ゴム(g, vo)が加わり、ソングライティ
ングやバンド・アンサンブルに膨らみが増し
たことも聞き逃せまい。

 72年の秋に発売された『Nervous On Th
e Road』もまた『Silver Pistol』と響き合う
くすんだ情感や彫りの深さが魅力的なアルバ
ムだった。4作めにしてやっとメンバーの顔
が表ジャケットに大写しとなったが、当時彼
らのローディをしていたマーティン・ベルモ
ント(のちにダックス・デラックスからザ・
ルーモア、そしてニック・ロウのカウボーイ
・アウトフィットヘ)が中央に写っていると
いう鷹揚さ。こうしたファミリー的な結束感
もまた彼らの良さだろう。なおレコーディン
グには初めてウェールズのロックフィールド
・スタジオが選ばれ、当スタジオの主である
チャールズ&キングスレー・ワード兄弟の片
割れであるキングスレー・ワードがプロデュ
ースに加わっている。ワード兄弟とともにロ
ックフィールド・スタジオでエンジニア技術
を習得したのが言わずと知れたデイヴ・エド
モンズだが、彼とブリンズリーズとの接点は
恐らくこの頃から生まれたと思われる。

愛すべきブリンズリーズ _e0199046_1547897.jpg



 以降ブリンズリーズは『Please Don't Ever
Change』(73年)『New Favourites Of B
rinsley Schwarz』(74年)といずれも評価
の高いアルバムを続々とリリースしていく。
前者ではヴィック・メイル(のちにドクター
・フィールグッド、パイレーツ、モーターヘ
ッドを制作)がプロデューサーとして初登場
し、後者では遂にデイヴ・エドモンズに制作
を仰ぐなど、サウンドにより磨きを掛けてい
った。デイヴとニック・ロウとの友情の始ま
り(二人はのちにロックパイルを結成)を感
じさせるのも『New Favourites Of.....』の
特徴だろう。この直後に発売されたデイヴ2
枚めのソロ『Subtle As A Flying Mallet』
(75年)にも、ニックやボブ・アンドリュー
スなどブリンズリー・チームが参加していた
からだ。ロックフィールド・スタジオで録音
されたこの2枚を地続きの兄弟作として聞き
直してみると、デイヴやニックの音楽趣味(
フィレス・サウンド、R&B、初期のロックン
ロールからフィラデルフィア・ソウルまで)
がより鮮明に浮かび上がってくるような気が
する。75年には最終作として『It's All Over
Now』が録音されたものの、これは残念なが
らテスト盤が僅かにプレスされただけで終わ
り、バンドは75年の3月18日、マーキー・ク
ラブでのステージを最後に終焉の時を迎えた。
わずか5年余りの活動期間だった。

愛すべきブリンズリーズ _e0199046_1723673.jpg


 ブリンズリーズの音楽性を彼らがカヴァー
した曲から探っていくのも面白いだろう。P.
J.プロビーでヒットした「Niki Hoeke Speed
way」(67年2月に全米で23位)を手始め
に、クリス・ケナーのニューオーリンズR&B
「I Like It Like That」(61年7月に2位)、
ゴフィン=キングが書き下ろしたクリケッツ
63年の「Please Don't Ever Change」に関
しては、アメリカのチャートには入らず英国
のみでヒットした曲を採用する思い込みを伺
わせていた。ニューヨーク出身のR&Bクィン
テットであるキャデラックスの「Speedo」
(56年7月に15位)は、ヤングブラッズや
ライ・クーダーのヴァージョンでお馴染みの
方も少なくはないだろう。ブレンダ・リーや
ジェリー・リー・ルイスに曲を提供していた
ロカビリー・シンガー、ロニー・セルフの「
Home In My Hand」はスタジオとライヴそ
れぞれのヴァージョンを異なるアルバムに収
録した。また一方でボブ・マーリィ&ウェイ
ラーズがロックステディの時期に吹き込んだ
「Hypocrite」に関しても、レゲエ・シング
ルAB面の通例に倣ってヴォーカル版とヴァ
ージョン(カラオケ)版の両方を、やはり違
うアルバムごとに聞かせるという念の入れよ
うだった。こうした遊び心というか茶目っ気
は、ニック・ロウがソロになって全開させる
類のものである。ブリンズリーズにとっては
母国の先輩格であるホリーズの「Now The
Time」の粋な響きや、オーティス・クレイ
のメンフィス・ソウル「Trying To Live M
y Life Without You」のポンコツな解釈も
思わず笑みを誘うものだった。蛇足として
加えるのならば、発売が見送られてしまっ
た幻の最終作ではボビー・ウーマック&ヴ
ァレンチノズの「It's All Over Now」(
ローリング・ストーンズ版が64年の8月
に26位)や、ウィリアム・ベル&ジュディ
・クレイのスタックス曲「Private Number」
などをブートレグCDで聞くことが出来る。
この世に出ることがなかったとはいえ、ク
ォリティがとても高い作品だけに、いつの
日にか正式にリイシューされることを願っ
て止まない。

愛すべきブリンズリーズ _e0199046_16452780.jpg


 ニック・ロウのソングライティングにつ
いては、その才を誰もが認めるところだろ
う。ブリンズリーズの初期に生まれた「C
ountry Girl」や「Love Song」の柔らか
な旋律は今なお新鮮だし、ザ・バンドへの
憧憬は「The Slow One」や「Brand Ne
w You, Brand New Me」での含蓄のある
サウンド絵画からも十分に汲み取れる。ヴ
ォーカリストとしてはブラック・ミュージ
ック的な押し出しの強さよりも、カントリ
ー・ライクな味わいに真価を発揮するタイ
イプだ。そして特筆すべきは、計らずも代
表曲となってしまった解散間際の「(Wh
at's So Funny 'Bout)Peace Love And U
nderstanding」に関するエピソードだろ
う。表題にあるような”平和と愛と理解”を
そのままストレートに賛美する歌ではなく、
ここには彼特有の苦みや皮肉が込められて
いたのだった。

 ウィル・バーチの著作『No Sleep To
Canvey Island』(以前シンコー・ミュー
ジックから翻訳版が『パブ・ロック革命』
として出た)でニック・ロウはこう振り
返っている。「あの頃のぼくが多くの時
間とエネルギーを注いできたあのヒッピ
ーってやつは、すっかり古臭くてナンセ
ンスなものへとなっていった。ぼくはそ
れが廃れていく様をずっと見てきた。そ
して頭のなかでこう考えたのさ。どこか
の年老いたヒッピーがこう言うんだ。”
今すべてが変わろうとしている。きみは
笑うかもしれないが、だからといって平
和と愛のいったいどこがそんなに可笑し
いというんだい?” ぼくはちょっとば
かりの皮肉を込めてあのイカしたリリッ
クを入れたのさ。もちろん平和と愛って
いうのは基本的にはいいことだと思うよ。
でも突然昔の夢が終わって、ぼくは今ま
さに、(バンド解散間際の)この場所に
立っているんだ。何かに気が付くために
ね。ある意味でこいつは目覚めのための
歌なんだ」

愛すべきブリンズリーズ _e0199046_16315942.jpg


 自らを時代に取り残されていく老人に
譬えながら「平和と愛と理解のどこがそ
んなに可笑しいんだい?」と歌ったニッ
ク・ロウの心模様はどれほどのものだっ
ただろうか。逆にこの曲のエルヴィス・
コステロ版は怒れる若者といった疾走感
をストレートに表出させたものへと生ま
れ変わっている点が大いに興味深い。い
ずれにしても、冒頭で触れたように75年
前後を機にヒッピー・ロックの時代は幕
を下ろし、パンクやニューウェイヴの
ムーヴメントが到来する。そんな意味で
ニック・ロウはあの懐かしいヒッピー・
カルチャーとパンク〜ニューウェイヴ旋
風という両方の時代を目撃してきた生き
証人のような存在かもしれない。ニック
が抱えたそんな屈折や毒気は、例えば彼
のデビュー・アルバムが『クールの神様』
(Jesus Of Cool)と冠されていたこと、
さらにその冒頭曲が「音楽は金さ!」(
Music For Money)であったことにもよ
く現れている。なお余談だが米国ではジ
ーザスという言葉が引っ掛かったのだろ
うか、アルバム表題は『Pure Pop For
Now People』というものに改められて
いる。

 最後にとっておきの美談を。件の「(
What's So Funny 'Bout ) Peace Love
And Understanding」はのちにケヴィン
・コスナーとホィットニー・ヒュースト
ン主演のメガ・ヒット映画『ボディーガ
ード』(92年)でカーティス・スティガ
ーズのヴァージョンによって挿入され、
作者のニック・ロウに相当の印税をもた
らした。イギリスだけでサウンドトラッ
ク・アルバムを29万枚売り上げたという
からその金額は推して然るべしだろうが、
ニックはその印税をかつてのバンド・メ
イト、つまりブリンズリーズの面々へと
分け与えたという。ニックはこう回想し
ている。「ブリンズリー・シュウォーツ
のメンバーで、今もフルタイムで音楽を
しているのはぼくだけじゃないのかな?」
そこに込められた自尊心とある種の痛み
が近年の彼の音楽をより味わい深いもの
にしている。ニック2011年の最新作『
This Old Magic』に収録された「House
For Sale」のエンディング間際でも彼は
”Peace,Love And Understanding"の一
節をまるで去り行く男のように呟いてい
るのだから、ニックにとってもこの曲は
勲章であると同時に、作者の意図を離れ
て広く大衆のものとなった足枷なのかも
しれない。そんな切ない気持ちまでブリ
ンズリーズの音楽は今日もなお運び込ん
でくるのだった。

 ブリンズリー・シュウォーツが汗を拭
きながらジャズマスターをチューニング
している。ビリー・ランキンがスネアと
椅子の位置を確かめている。ボブ・アン
ドリュースがニック・ロウとふざけ合っ
ている。そしてイアン・ゴムはノートに
もう一度コード進行を書き留め直そうと
している。(了)

            2012年9月
             小尾 隆

愛すべきブリンズリーズ _e0199046_16302593.jpg

L to R: Brinsley Schwarz, Billy Rankin, Bob Andrews, Nick Lowe and Ian Gomm

*本文は奥山和典さんのサイト『酒富web』に寄稿(2012年8月)
したテキストを再録&加筆したものです。あらかじめご了承ください。

by obinborn | 2012-09-12 16:19 | rock'n roll | Comments(0)  

<< 追悼:ジョニー・ペレス 言葉に絡めとられない柔らかな心持ち >>