人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そこに歌があった。

人の尻馬に乗って文句を言う奴らはいつの時代にもいるものだ。
最悪なのは討議すべき内容以前に、ある一定の悪意なり怨嗟な
りを発散させようとしている点。このような批評が語るに落ち
る低レベルなのは言うまでもあるまい。

よくミュージシャンがインタヴューなどで「歌の解釈は聞き手
それぞれに自由なのさ」といった旨を発言するのは、個人的な
動機から出発した歌がメディアに乗って(不特定多数の)聴衆
に届くことの可能性と矛盾を言い含めている。まあもっと平た
く言えば録音物に吹き込まれたり、ファンを獲得していく段階
で歌が作者から離れていく現実や、しばし自分の歌を自分で背
負い切れなくなる残酷さの裏返しでもあろう。

ファンや批評家というのはそのような大前提をもとにそれぞれ
自分の解釈を展開しているのであり、様々な感想を聞きたいと
思ったり多くの文献を読みたいという欲求に駆られるのは、音
楽に対していろいろな聞き方や見方があることを知りたい、と
いう知的好奇心ゆえ。そして面白いのは優れた音楽家ほどそう
した多様性に関して寛容なこと。一定の解釈を強要しないこと。

遥か昔、ディランの「風に吹かれて」(Blowin' In The Wind)
の”答えは風のなかにある”という歌詞が、プロテスト・ソング
としては曖昧ではないのか?という論争があった。抗議歌であ
れば実在の人物なり戦うべき対象を特定せよ、という言い分で
ある。しかしディランはそのような歌詞を恐らく意図的に避け
ることでこの歌を長持ちさせた。またキューバ危機を背景にし
たとされる「激しい雨が降る」(A Hard Rain‘s A Gonna Fall)
にしても、”雨”という暗喩を用いることで、この歌を時代を超
える普遍的なものへと昇華させていった。

歌の作者と聞き手との幸せな関係というのは誰にも特定出来な
いものだ。しかし音楽するという行為が聞き手の存在を前提と
している以上、そこにはそれぞれに湧くイマジネーションの源
泉があり、その領域を犯してはならないはず。私たちは今日も
また音楽という名の魔物のまえに立ち尽くす。ときに呆然とし
ながら。ときに畏怖しながら。ときに全身を打ち抜かれるよう
な喜びに胸を震わせながら。

そこに歌があった。_e0199046_18214042.jpg

by obinborn | 2013-07-01 18:24 | rock'n roll | Comments(2)  

Commented by りーな at 2013-07-09 02:05 x
時間がたってしまってからのコメントですみません。

普遍的な曲をたくさん送りだした、例えば元春や清志郎が、警告どおり・・・やサマータイムブルースといった、具体的な場所の名前や出来事を歌詞にはっきりと書き込んであえて普遍的ではなくそのときの事象を反映した曲をつくりました。

皮肉なことに、これらの曲が今、普遍的なものになろうとしている・・・

今まで考えたことがなかったのですが、小尾さんの文を読んで、そんなことを思いました。
Commented by obinborn at 2013-07-09 07:07
その2曲のことは勿論覚えています。その警告なり反語的な皮肉
に奇しくも現実が追いついてしまった。その息苦しさのようなも
のに戦慄することが私にもあります。

<< Get Your Kicks ... ローウェル・ジョージの34回忌... >>